日本歴史地名大系 「的屋村」の解説
的屋村
まとやむら
[現在地名]磯部町的矢
的矢湾の北岸、その湾奥
近世は江戸―大坂間の廻船の風待港として賑い、城米船が出入するため浦役人が駐在し番所が置かれた。港は深く碇のかかりは良く
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
的矢湾の北岸、その湾奥
近世は江戸―大坂間の廻船の風待港として賑い、城米船が出入するため浦役人が駐在し番所が置かれた。港は深く碇のかかりは良く
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...