益田郷
ますだごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも益田と記し、高山寺本・東急本などは「末須太」、名博本は「マスタ」の訓を付す。現益田市染羽町・幸町・土井町・三宅町・本町・七尾町・昭和町・東町・津田町・遠田町・大草町・乙子町・大谷町・久々茂町・岩倉町・猪木谷町・多田町・乙吉町・下本郷町・久城町・中須町・中島町・中吉田町・あけぼの西町・あけぼの本町・あけぼの東町・水分町・元町・赤城町・栄町・有明町・常盤町・駅前町、現美都町三谷・仙道・小原・笹倉・朝倉に比定され(大日本地名辞書)、「島根県史」もほぼ同様の比定をしている。
益田郷
ましたごう
「和名抄」所載の郷。訓注は高山寺本に「末之多」、東急本に「万之田」とある。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状(宮内庁書陵部蔵)にみえる益田郡は行政区画としての郡ではなく、徴税単位として郷や名と並列するもので、当郷と同一である可能性がある。
益田郷
ますだごう
「和名抄」高山寺本は「末須多」(マスタ)、東急本は「末須太」と訓ずる。安堂遺跡(大阪府柏原市)の奈良時代土壙から出土した木簡に「益田郷戸主錦□□」とある。「延喜式」神名帳に記す「麻蘇多神社」は当郷に関係し、遺称地とみられる現びわ町の益田に同名社が鎮座する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 