デジタル大辞泉
「盗まふ」の意味・読み・例文・類語
ぬすま・う〔ぬすまふ〕【盗まふ】
[動ハ四]《連語「盗まう」から》すきをぬすむ。
「人にも見せず、―・はれて食ふほどに」〈古本説話集・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬすま‐・う‥ふ【盗】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「ぬすむ(盗)」の未然形に反復・継続を表わす助動詞「ふ」の付いたもの )
- ① 人目を盗み続けてする。ひそかになす。うしろぐらいことをする。
- [初出の実例]「山河に筌(うへ)を伏せてもりもあへず年の八歳を吾が竊儛(ぬすまひ)し」(出典:万葉集(8C後)一一・二八三二)
- ② 人をあざむく。だます。ごまかす。偽る。
- [初出の実例]「心さへ奉れる君に何をかも言はずて言ひしと吾が将竊食(ぬすまはむ)」(出典:万葉集(8C後)一一・二五七三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( [ 一 ]の「ふ」が接尾語化したもの ) 間(ま)を盗む。すきをぬすむ。ひまを得て事をなす。
- [初出の実例]「夜ふけぬれば、からうじてぬすまはれて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 