デジタル大辞泉
「盗む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬす・む【盗・偸】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 他人のものをひそかに奪いとる。かすめとる。
- [初出の実例]「花の色は霞にこめてみせずともかをだにぬすめ春の山かぜ〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・九一)
- ② ひそかに連れ出して妻とする。また、人目を忍んで異性と通ずる。
- [初出の実例]「而るに長女(えひめ)期(ちき)りし夜、族(やから)に偸(ヌスマ)れぬ」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(図書寮本訓))
- 「其方、女房を人がぬすむをしらぬか」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
- ③ 人目を忍んでひそかに物事を行なう。こっそりと見聞きしたり行なったりする。人目をごまかして事をする。また、他の動詞と複合して、その動作をこっそりと行なう意を表わす。
- [初出の実例]「己が命を 奴須美(ヌスミ)死せむと」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「『何が余りだ? 親の目を盗んで…』」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- ④ ぬすみ見をする。ひそかに見る。
- [初出の実例]「其拍子に昌作の方をチラと偸視(ヌス)む」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉三)
- ⑤ 他人の芸や作品、また考えや行ないなどをひそかにまねて学ぶ。
- [初出の実例]「常人の資を以て、衆師の説を竊(ヌスメ)り」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)八)
- 「岡の屋にゆきかふ船をながめて、満沙彌が風情をぬすみ」(出典:方丈記(1212))
- ⑥ やりくりして利用する。
- [初出の実例]「昨日は一刻のひまを偸み」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ⑦ 野球で、盗塁をする。
- [初出の実例]「一塁を得れば二塁、三塁を盗(ヌス)む事は当然のものとされてゐた」(出典:日本野球史(1929)〈国民新聞社運動部〉無鉄砲な盗塁法)
- ⑧ 音曲の文中のある文字の音を発音しないでうたうこと。
- [初出の実例]「中の穴盤渉調、中と六とのあはひに神仙調あり。かやうに間々に皆一律をぬすめるに」(出典:徒然草(1331頃)二一九)
- ⑨ 形をおおい隠す。
- [初出の実例]「塩焼く浜のうす煙立のぼり、白雲富士をぬすみ」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 