盗心(読み)トウシン

デジタル大辞泉 「盗心」の意味・読み・例文・類語

とう‐しん〔タウ‐〕【盗心】

他人の物をぬすもうと思う心。ぬすみごころ。「盗心を起こす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盗心」の意味・読み・例文・類語

とう‐しんタウ‥【盗心】

  1. 〘 名詞 〙 他人の物をぬすもうと思うこころ。また、盗賊のような悪心。どろぼう根性。
    1. [初出の実例]「隣に有ける盗心有ける者見て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐存韓〕

ぬすみ‐ごころ【盗心】

  1. 〘 名詞 〙 盗みをしようと思う心。とうしん
    1. [初出の実例]「はじめて盗(ヌスミ)心になって行に」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「盗心」の読み・字形・画数・意味

【盗心】とうしん

ぬすみ心。

字通「盗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む