盛久寺(読み)せいきゆうじ

日本歴史地名大系 「盛久寺」の解説

盛久寺
せいきゆうじ

[現在地名]山岡町馬場山田

吉原よしわらにあり、東厳山と号し曹洞宗。本尊如意輪観音。諸国遍歴中の三河宝飯ほい郡の僧石室善玖(全休)が現在の盛久寺近辺に庵を結び白雲庵と称した。庵の下に住む郷士で豪農の後藤新左衛門は寺の建立を願い、善玖は師である体岩雲恕を迎え、慶長二年(一五九七)盛久寺を興した。そのため開山を体岩雲恕、開基を後藤新左衛門、二世を石室善玖とする。体岩雲恕は尾張国清洲きよす(現愛知県西春日井郡清洲町)の出身で、岩村藩主松平乗寿に請われて盛巌せいがん(現岩村町)の住職となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む