石室善玖(読み)セキシツゼンキュウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石室善玖」の解説

石室善玖 せきしつ-ぜんきゅう

1294-1389 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。文保(ぶんぽ)2年元(げん)(中国)にわたり,古林清茂(くりん-せいむ)の法をつぐ。帰国後,京都天竜寺,鎌倉円覚寺,建長寺の住持をつとめ,永和元=天授元年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)(埼玉県)の平林寺開山(かいさん)となる。康応元=元中6年9月25日死去。96歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。法名は「ぜんく」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む