石室善玖(読み)セキシツゼンキュウ

朝日日本歴史人物事典 「石室善玖」の解説

石室善玖

没年:康応1/元中6.9.25(1389.10.14)
生年永仁1(1293)
鎌倉後期・南北朝期の臨済宗の五山禅僧。筑前(福岡県)姪ノ浜の人。文保2(1318)年に入元し,金陵(南京)保寧寺の古林清茂の法を嗣ぐ。8年後,清拙正澄に同伴して帰国,筑前の顕孝寺,聖福寺,さらに京都の万寿寺,天竜寺などを歴住した。その後,鎌倉円覚寺,建長寺に住し,武蔵(埼玉県)岩築の平林寺開山となった。『石室玖禅師語録』があり,また偈頌(禅僧の漢詩)に優れ日本の五山文学に影響を与えた。<参考文献>玉村竹二『五山禅僧伝記集成』

(佐藤秀孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石室善玖」の解説

石室善玖 せきしつ-ぜんきゅう

1294-1389 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。文保(ぶんぽ)2年元(げん)(中国)にわたり,古林清茂(くりん-せいむ)の法をつぐ。帰国後,京都天竜寺,鎌倉円覚寺,建長寺の住持をつとめ,永和元=天授元年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)(埼玉県)の平林寺の開山(かいさん)となる。康応元=元中6年9月25日死去。96歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。法名は「ぜんく」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む