盛禅洞奭(読み)せいぜん どうしゃく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「盛禅洞奭」の解説

盛禅洞奭 せいぜん-どうしゃく

1434-1518 室町-戦国時代の僧。
永享6年2月生まれ。霊岳洞源につき出家。五山で臨済(りんざい)禅をおさめたが,のち曹洞(そうとう)宗に転じ尾張(おわり)(愛知県)宝積寺の月泉性印の法をつぐ。文明10年(1478)尾張福厳寺を創建して月泉を開山(かいさん)とし,みずからは2世となった。永正(えいしょう)15年2月8日死去。85歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む