目八分(読み)メハチブン

デジタル大辞泉 「目八分」の意味・読み・例文・類語

め‐はちぶん【目八分】

物を丁重に差しだすとき、両手で目の高さより少し低くしてささげ持つこと。
容器の10分の8ほどに物を入れること。また、その分量八分目

め‐はちぶ【目八分】

めはちぶん」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目八分」の意味・読み・例文・類語

め‐はちぶん【目八分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を鄭重に持つ時、脇を閉じ、八分目の高さにささげて持つこと。めはちぶ。
    1. [初出の実例]「酒肴と見へて、是も結構に餝た台を、目八分に持て出まする」(出典:虎寛本狂言・茫々頭(室町末‐近世初))
  3. 容器の十分の八ぐらいに、物を入れること。その分量。また、物事全体八割ぐらい。八分目。
    1. [初出の実例]「花に鳴鶯も気を目八分」(出典:俳諧・千代見草(1692))

め‐はちぶ【目八分】

  1. 〘 名詞 〙めはちぶん(目八分)
    1. [初出の実例]「絹足袋の摺足、目八分(メハチブ)の通ひ、給仕三指にて厳かなる事いふべくもあらず」(出典三人妻(1892)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む