目安方(読み)メヤスカタ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「目安方」の意味・読み・例文・類語

めやす‐がた【目安方】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、町奉行配下の内与力幕府御家人でなく、奉行たる旗本の家臣から任命された与力)の一つ。平常は用部屋に詰め、目安(訴状)の整理にあたり、奉行出廷のときは陪席し、目安読みを勤めたもの。南北各二人ずつ。五十石高。
    1. [初出の実例]「目安方(メヤスカタ)のこしらへにて控へ居る」(出典:歌舞伎・扇音々大岡政談天一坊)(1875)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む