目送(読み)モクソウ

精選版 日本国語大辞典 「目送」の意味・読み・例文・類語

もく‐そう【目送】

  1. 〘 名詞 〙 移り過ぎて行くものを目を離さないで見送ること。
    1. [初出の実例]「高祖の四皓を目送せられたは慕てぞ」(出典:漢書列伝綿景抄(1467頃)張陳王周伝第二)
    2. [その他の文献]〔史記‐絳侯周勃世家・周亜父〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「目送」の読み・字形・画数・意味

【目送】もくそう

目で人のあとを追う。〔左伝、桓元年〕宋の督、孔の妻を路に見る。目もて(むか)へて之れをりて曰く、美にして(えん)なりと。

字通「目」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む