直接型遺伝子治療(読み)ちょくせつがたいでんしちりょう(その他表記)gene treatment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直接型遺伝子治療」の意味・わかりやすい解説

直接型遺伝子治療
ちょくせつがたいでんしちりょう
gene treatment

腫瘍壊死因子 (TNF) をつくる遺伝子リポソームという極小の脂質粒でくるんで注射で直接癌組織に注入する方法。アメリカのミシガン大チームが末期メラノーマ (皮膚癌) 患者に初めて実施した。癌の遺伝子治療では,癌発生のメカニズムがまだ不明なため,原因となっている癌の原因遺伝子そのものを治すのではなく,おもに体の免疫力を高めて癌組織を攻撃する方法がとられる。たとえば,癌組織から取出した白血球を培養し,癌を破壊する遺伝子を組込んで体内に戻したりするが,患者の体内から白血球を取出して戻すまで1ヵ月以上の準備期間が必要となる。直接型遺伝子治療は,この期間を省いたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む