直江状(読み)ナオエジョウ

デジタル大辞泉 「直江状」の意味・読み・例文・類語

なおえ‐じょう〔なほえジヤウ〕【直江状】

直江兼続が慶長5年(1600)、徳川家康に重用されていた僧西笑承兌さいしょうじょうたいに送った書簡上杉家への上洛勧告に対する返書で、挑発的な内容であったことから家康の怒りを買い、上杉の領地である会津征伐につながったとされる。原本は現存せず、後世偽作ともいわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む