直純寺(読み)じきじゆんじ

日本歴史地名大系 「直純寺」の解説

直純寺
じきじゆんじ

[現在地名]宮崎市瓜生野 柏田

大淀川が南へ大きく湾曲する左岸に位置する。笠置山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。寺号は延岡城主有馬直純の名による。元和年中(一六一五―二四)直純がキリシタン流布を憂え、慶長五年(一六〇〇)伊東氏家臣稲津掃部助に攻められ戦死した宮崎城守将権藤種盛の孫門解(延岡光勝寺住持永伝の子)を招き創立、キリシタン排除を企図し初めは光勝こうしよう寺と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む