直葬(読み)チョクソウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直葬」の意味・わかりやすい解説

直葬
ちょくそう

死者の弔い方の一つ。通夜や告別式などの儀式を行わず、法律で定められた死後24時間の間、自宅や病院などに安置した後、直接火葬場へ運び、火葬に付す葬儀をいう。近しい人だけが立ち会い、僧侶はよばない場合が多いが、火葬場で読経や祈祷(きとう)が行われることもある。費用は、棺(ひつぎ)、遺体を運ぶ車両代、火葬場の利用料などだけなので20万円前後と、一般的な葬儀費用の1割程度である。以前は経済的に苦しい人や身寄りのない人の福祉的なサービスとして行われる方法であったが、高齢化の影響から、故人の友人関係や職場での人間関係がほとんどなく、参列する人が少ないケースが増えるようになり、葬儀に対する意識が変わり始めていると推測される。2013年(平成25)にNHKが全国の200の葬儀業者を対象に行った調査では、直葬は関東地方で葬儀全体の22.3%を占め、近畿地方では9.1%であった。大都市圏では5件に1件以上あり、葬儀方法の一つの形態として定着したといえる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

葬儀辞典 「直葬」の解説

直葬

葬儀・告別式をせずに火葬のみを行う葬儀の形式。遺体を24時間保管した後、直接火葬場に移送し荼毘に付します。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む