相乗平均
そうじょうへいきん
n個の正数a1,a2,……,anに対して、これらn個の数の積のn乗根

をa1,a2,……,anの相乗平均または幾何平均という。相乗平均はai(i=1,2,……,n)がすべて正数のときに限って定義されるものであることに注意しなければならない。相乗平均は物価指数などの指数や所得分布の代表値として用いられる。
a1,a2,……,anが正数のとき、これらの相加平均、相乗平均、調和平均をそれぞれA、G、Hで表すと
H≦G≦A
が成り立つ。ここでH=Gであればa1=a2=……=anであり、G=Aであればa1=a2=……=anである。また、正数ai(1≦i≦n)の相乗平均をGとするとlogGはlogaiの相加平均になっている。
[古屋 茂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
相乗平均【そうじょうへいきん】
幾何平均とも。n個の正数a1,a2,…,a(/n)の積のn乗根,つまり(式1)。相乗平均は相加平均に等しい(a1=a2=…=a(/n)のとき,そのときに限る)かそれより小さい。
→関連項目調和平均|平均
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
相乗平均
幾何平均ともいう.平均しようとする値をすべてかけ合わせてその結果をかけた項目の数で開いた平均.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
そうじょう‐へいきん サウジョウ‥【相乗平均】
〘名〙 平均値の一つ。n個の正数の
相乗積のn乗根を、それらの数の相乗平均という。幾何平均。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
そうじょう‐へいきん〔サウジヨウ‐〕【相乗平均】
n個の数値があるとき、それらを全部掛け合わせた積のn乗根。幾何平均。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
そうじょうへいきん【相乗平均 geometric mean】
幾何平均ともいう。n個の正数x1,x2,……,xnがあるとき,これらの数の積のn乗根
をx1,x2,……,xnの相乗平均という。相乗平均は変動率などを平均するのに適している。例えば,元金がAで,第1年目,第2年目,……,第n年目の年利率がそれぞれr1,r2,……,rnであるとき,平均年利率をrとすると,どちらの方法でもn年後の元利合計が同じであるから,A(1+r1)(1+r2)……(1+rn)=A(1+r)nとなり,元金の変動率1+rは1+r1,1+r2,……,1+rnの相乗平均である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の相乗平均の言及
※「相乗平均」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報