相加平均
そうかへいきん
n個の数a1,a2,……,anに対して、これらの総和をnで割ったもの(a1+a2+……+an)/nを、a1,a2,……,anの相加平均または算術平均という。与えられたn個の数a1,a2,……,anに対して、xの関数
(x-a1)2+(x-a2)2+……+(x-an)2
が最小値をとるのはxがa1,a2,……,anの相加平均に等しい場合である。またaiの逆数1/aiの相加平均の逆数をa1,a2,……,anの調和平均という。
[古屋 茂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
相加平均【そうかへいきん】
算術平均とも。n個の数a1,a2,…,a(/n)の総和を個数nで割ったもの。つまり(a1+a2+…+a(/n))/n。相加平均は相乗平均に等しい(a1=a2=…=a(/n)のときに限る)かそれより大きい。→平均
→関連項目重みつき平均|調和平均
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
そうか‐へいきん サウカ‥【相加平均】
〘名〙
平均値の一つ。n個の
数値があるとき、これらの総和をnで割って得られる数値をその相加平均という。算術平均。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
そうか‐へいきん〔サウカ‐〕【相加平均】
n個の数値があるとき、それらを全部加えたものをnで割って得た数値。算術平均。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
そうかへいきん【相加平均 arithmetic mean】
算術平均ともいう。n個の数x1,x2,……,xnがあるとき,これらの数の和を個数nで割ったもの(x1+x2+……+xn)/nをx1,x2,……,xnの相加平均という。これに対して,f1,f2,……,fnをあたえられた正数とするとき,比(f1x1+f2x2+……+fnxn)/(f1+f2+……+fn)をx1,x2,……,xnにそれぞれ重みf1,f2,……,fnをつけた加重相加平均という。例えば,統計資料の度数分布(x1,f1),(x2,f2),……,(xn,fn)の平均値は,度数f1,f2,……,fnを重みとした加重相加平均である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の相加平均の言及
【平均】より
…数学および数理統計学で用いられる概念。相加平均を意味することが多い。n個の実数x1,x2,……,xnが与えられているとき,
を,n個の実数の相加平均(または算術平均)という。…
※「相加平均」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報