相模土手(読み)さがみどて

日本歴史地名大系 「相模土手」の解説

相模土手
さがみどて

中田町上沼の大泉うわぬまのおおいずみから浅水の水越あさみずのみずこしに至る、北上川右岸の約六・六五キロに及ぶ大築堤。仙台藩初頭の大治水工事で、工事を主宰した初代寺池てらいけ(現登米町)城主白石(伊達)相模宗直の名を冠している。慶長九年(一六〇四)白石宗直は采地一千一〇〇貫文を得て寺池城に移ることになった。しかし城は大破し領内は荒廃したままで、やむなく水越の地に滞留一ヵ年にも及んだ。当時登米低平の地には北上・はさまの両河川が乱流するまま広大な谷地(湿原)が広がり、ほとんど田圃をみぬ状況で、河水の統御が領内統治の先決問題と痛感された。そこで開拓のことは治水にありとし、藩の公許を得て北上川河道を変更し、新たに堤防を築き疏水を開削し、大泉村より水越村長谷はせ山に至る三千六五七間の堤防を構築し、慶長一三年袋中ふくろうち(大泉・上沼・桜場・弥勒寺・水越)を護岸する土手が成就した(登米藩史稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android