相模郷(読み)さがむのごう

日本歴史地名大系 「相模郷」の解説

相模郷
さがむのごう

和名抄」高山寺本は「左加无乃」、名博本は「サカンノ」の訓を付し、東急本は訓を欠く。「相模野」を意味する郷名から、相模国に接した郷と想定され、郷域については(一)南都留郡秋山あきやま村・道志どうし村付近に当てる説と、(二)神奈川県津久井つくい郡方面に当てる説に大別される。どちらの説も「日本後紀」延暦一六年(七九七)三月二日条に、甲斐・相模二国の国境争論の裁定を下し、「定甲斐国都留郡□留村東辺砥沢為両国堺、以西為甲斐国地、以東為相模国地」とある記事に着目し、「□留村」の□にいかなる漢字を補い、「砥沢」をどこに比定するかを最大の論点にしてきた。


相模郷
さがみごう

「和名抄」諸本には訓を欠く。「日本地理志料」では「佐加牟」と読み、相模国からの移民としている。「大日本地名辞書」では広原ひろはら(現加美郡中新田町)の地かとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む