相沢朮(読み)あいざわ おけら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相沢朮」の解説

相沢朮 あいざわ-おけら

1825-1904 幕末-明治時代の医師,歌人
文政8年生まれ。相沢扇子(せんこ)の夫。医学を成田宗信に,歌学を井上文雄,加藤千浪らにまなぶ。嘉永(かえい)6年三河(愛知県)西尾藩侍医となる。明治37年5月28日死去。80歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本姓石川。号は雪廼舎(ゆきのや),雪渓。著作に「脚気(かっけ)治験録」,歌集に「雪廼舎集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む