相渡村
あいどむら
[現在地名]神石町相渡
高光村・永野村の北に位置する高原状の村。東は帝釈川を挟んで三坂村(現比婆郡東城町)、北は比婆郡未渡村(現東城町)。西北部を西城路が、東南部高光川沿いを東城への道が、いずれも東北方向にほぼ平行して通り、これを東西の道が結ぶ。東北端の帝釈川ほとりに帝釈峡遺跡群の一、幕岩洞窟遺跡(縄文―弥生)がある。南西の古川境には相谷古墳がある。帝釈峡を隔てた未渡との対比から次のような地名起源伝説がある。昔、帝釈の御神山にかつて海賊だったらしい一味がいて悪業の限りを尽した。帝釈天はこの怪力を善用しようと谷に橋を架けることを命じた。陰陽の二組に分れて競争したが、弱いはずの陰組が先んじて相渡せりと勝鬨をあげ、陽組がまだ渡せずといって敗北を認めたというのである。帝釈峡を挟んで石灰岩層が浸食によってくり抜かれた雄橋・雌橋などの名勝があり、雄橋は長さ七〇メートル・幅一八メートル・高さ四〇メートルで、世界三大自然橋の一つともされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 