精選版 日本国語大辞典 「勝鬨」の意味・読み・例文・類語 かち‐どき【勝鬨】 〘 名詞 〙 戦いに勝った時あげる鬨(とき)の声。[初出の実例]「互に勝(カチ)時をあげ、四五町が程両方へ引分れ」(出典:太平記(14C後)二五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「勝鬨」の解説 かちどき【勝鬨】 富山の日本酒。原料米は五百万石、山田錦。仕込み水は庄川の伏流水。蔵元の「戸出酒造」は明治23年(1890)に江戸時代から続いた「上杉屋」を継承し創業。所在地は高岡市戸出町。 かちどき【勝鬨】 青森の日本酒。蔵元は「津軽の誉」。現在は廃業。蔵は弘前市大字新町にあった。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の勝鬨の言及 【鬨】より …敵味方対陣するなか,戦闘は,それぞれがまず鬨をつくることから始められた。戦勝での勝鬨(かちどき)はよく知られている。《和訓栞》には〈軍神招禱したてまつる声を時つくるといひ,敵軍退散して神を送りたてまつる声を勝時と名(なづ)くともいへり〉とある。… ※「勝鬨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by