相良義滋(読み)さがら よししげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良義滋」の解説

相良義滋 さがら-よししげ

1489-1546 戦国時代の武将
延徳元年生まれ。相良為続(ためつぐ)の孫。相良長定の養子となり,享禄(きょうろく)3年家督をつぎ,肥後(熊本県)の球磨(くま),八代,芦北の3郡を支配天文(てんぶん)3年八代古麓(ふるふもと)に鷹ケ峰城をきずく。義滋法度を制定し,琉球とも交易した。天文15年8月25日死去。58歳。初名は長為,のち長唯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む