相馬小高神社(読み)そうまおだかじんじや

日本歴史地名大系 「相馬小高神社」の解説

相馬小高神社
そうまおだかじんじや

[現在地名]小高町小高 古城

小高城の本丸跡に鎮座し、祭神は天之御中主命。旧県社。相馬氏代々の鎮守で、相馬三妙見の一つ。古くは妙見大明神・妙見社・妙見様と称した。旧祭神の妙見は、妙見尊・妙見菩薩・北辰菩薩ともいわれ、北斗七星を神格化したものとされる。嘉暦元年(一三二六)相馬重胤居城太田おおた(現原町市)別所べつしよ館から小高の堀の内ほりのうち館に移すが、その際に妙見を分霊し、別所館の地の妙見は現在の太田神社となったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む