相馬小高神社(読み)そうまおだかじんじや

日本歴史地名大系 「相馬小高神社」の解説

相馬小高神社
そうまおだかじんじや

[現在地名]小高町小高 古城

小高城の本丸跡に鎮座し、祭神は天之御中主命。旧県社。相馬氏代々の鎮守で、相馬三妙見の一つ。古くは妙見大明神・妙見社・妙見様と称した。旧祭神の妙見は、妙見尊・妙見菩薩・北辰菩薩ともいわれ、北斗七星を神格化したものとされる。嘉暦元年(一三二六)相馬重胤居城太田おおた(現原町市)別所べつしよ館から小高の堀の内ほりのうち館に移すが、その際に妙見を分霊し、別所館の地の妙見は現在の太田神社となったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む