相馬師常(読み)そうま もろつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬師常」の解説

相馬師常 そうま-もろつね

1139-1205 平安後期-鎌倉時代の武将
保延(ほうえん)5年生まれ。千葉常胤(つねたね)の次男相馬氏の祖。源頼朝挙兵に父常胤とともにくわわり,下総(しもうさ)相馬郡(千葉県,茨城県)の所領を回復,相馬二郎と称した。文治(ぶんじ)5年奥州藤原氏攻めで功をたて,陸奥(むつ)行方(なめかた)郡(福島県)をあたえられた。元久2年11月15日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の相馬師常の言及

【相馬氏】より

…中・近世,下総・陸奥の武家。桓武平氏の流れをくみ,平将門の後裔と伝えられるが,直接の祖は千葉氏の祖常胤(つねたね)の次男師常(もろつね)。千葉六党の一つ。師常は下総国相馬郡を領して相馬氏を称したが,1189年(文治5)の奥州平泉討伐の功によって陸奥国行方(なめかた)郡を与えられたという。その後,胤村の五男師胤が行方郡の所領を譲られ,その子重胤が1323年(元亨3)に一族とともに行方郡に下向して奥州相馬氏をおこした。…

※「相馬師常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む