真下晩菘(読み)ましも ばんすう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真下晩菘」の解説

真下晩菘 ましも-ばんすう

1799-1875 江戸時代後期の武士
寛政11年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の農業益田仙右衛門の子。江戸にでて旗本につかえ,代官手代として甲斐の役所詰めとなる。天保(てんぽう)7年幕臣真下家の家禄を購入し,作事方書役出役,陸軍奉行並支配などをつとめた。維新後,横浜私塾をひらく。明治8年10月17日死去。77歳。通称は専之丞。

真下晩菘 ました-ばんしょう

ましも-ばんすう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む