真・善・美について(読み)しん・ぜん・びについて(その他表記)Cours de philosophie sur le fondement des idées absolues du vrai, du beau et du bien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真・善・美について」の意味・わかりやすい解説

真・善・美について
しん・ぜん・びについて
Cours de philosophie sur le fondement des idées absolues du vrai, du beau et du bien

フランスの哲学者ビクトル・クーザン主著。彼の唯一の体系書で,その折衷主義理念を端的に示す。 1853年刊。 18世紀の哲学には感覚 (J.ロック) ,感情 (常識哲学) ,理性 (カント) を重視するさまざまな立場があり,その結果陥った懐疑論を克服することが 19世紀哲学の課題であるとして,全実在を包括する折衷主義を考えた著者は,感覚,感情,理性の3段階を通して美的,道徳的,形而上学的真理をとらえようとした。これらの真理は,完全美,正義なる摂理,絶対的真である絶対存在を前提としている。心理学的方法を用いながらもクーザンの体系は,一種同一哲学となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む