日本歴史地名大系 「東江村」の解説 東江村あがりむら 沖縄県:沖縄島北部名護市東江村[現在地名]名護市東江(あがりえ)一―五丁目・名護(なご)名護(なぐ)間切の中央部に位置し、北西は城(ぐしく)村。集落は名護(なご)グスクから降りて幸地(こうち)川を南に越えた山川又(やまがーまた)に形成され、のち海岸低地のアガリ浜のほうに広がった。絵図郷村帳にみえる名護間切の「名護村」が当村か。近世を通して名護(なぐ)村に属し、名護三箇の一つ。名護間切の地頭代を東江大屋子(親雲上)と称しており(琉球国由来記)、実体として東江村が存在していたことがわかる。首里の蓮華院(旧名は万松院)の僧徳叟(元仁ともいう)が、名護嶽に茅葺の院を開き万松(ばんしよう)院とした(中山伝信録・周煌冊封使録)。 東江村あーりむら 沖縄県:沖縄島北部伊江村東江村[現在地名]伊江村東江上(ひがしえうえ)・東江前(ひがしえまえ)東江はアガリエともいう。伊江(いえ)島の東半を占め、集落は城(ぐすく)山の東側に発達した。「琉球国由来記」にみえる一二根所(一部は現在地不明)のほとんどが村内にあり、島内で最も早くに開けた地と考えられている。一六世紀中頃に派遣された伊江大ノロ(君ノロ格)の屋敷は御殿(うどうん)山の裾に設けられ、一七世紀半ば過ぎに伊江大ノロが首里に引上げると、同屋敷跡に伊江島(いえじま)番所が置かれて、島政の中心地となった。 東江村ひがしさばえむら 福井県:鯖江市東江村[現在地名]鯖江市東鯖江一―四丁目・旭(あさひ)町一―四丁目・柳(やなぎ)町一―四丁目・日(ひ)の出(で)町・横江(よこえ)町二丁目・新横江(しんよこえ)一―二丁目・深江(ふかえ)町・舟津(ふなつ)町二丁目北陸街道の東側にあり、西は同街道を境に西鯖江村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今南西郡鯖江村に含まれ、村名は正保郷帳にみえる。同帳によれば田方一千八七二石余・畠方五九石余。「越前国名蹟考」は枝村として「下鯖江・出村」を記す。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄一一年(一六九八)小浜藩領、享保六年(一七二一)村替により鯖江藩領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by