真村斐瞻(読み)まむらひせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真村斐瞻」の意味・わかりやすい解説

真村斐瞻
まむらひせん

[生]?
[没]寛政7(1795).4.24. 長崎
江戸時代後期の長崎派画家通称は長蔵,号は蘆江,耕靄山人。熊斐 (ゆうひ) の門人。安永年間頃に来朝した清人の方西園 (方済) にも師事沈南蘋 (しんなんぴん) 風の写生的作風を示し,当時の長崎派画人のなかで最も技巧優秀な画技をそなえていた。主要作品『花卉水禽図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む