真瀬村(読み)ませむら

日本歴史地名大系 「真瀬村」の解説

真瀬村
ませむら

[現在地名]谷田部町真瀬

鍋沼なべぬま新田東南、西谷田にしやた川西岸に位置。村域の山田やまだ遺跡は集落跡で縄文中期の土器出土真瀬新田谷津ませしんでんやつ遺跡は集落跡で縄文早―後期の土器が出土。元和二年(一六一六)谷田部藩細川氏領となったが元禄一二年(一六九九)天領となって廃藩置県に及び、寛政五年(一七九三)には竹垣直温が代官となった(竹垣君徳政之碑)。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)の村高は一四六四・〇五八石。村内は本田ほんでん上新田かみしんでん下新田・原新田・谷津やつ鎌倉かまくらの六坪に分れ、南方小張おばり(現伊奈村)より当村を経て北方の筑波に達する江戸筑波街道(笠間街道)の街村として「真瀬の宿駅」といわれるように宿場の機能を有していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android