真狩(読み)まっかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真狩」の意味・わかりやすい解説

真狩(村)
まっかり

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の村。羊蹄山(ようていざん)南麓(ろく)の農村。1941年(昭和16)真狩別村が真狩村改称。村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛(てんか)。鉄道や国道からは離れているが、公共交通機関としてはJR函館(はこだて)本線倶知安(くっちゃん)駅からのバスになる。1895年(明治28)香川、宮崎両県人により開発が始まる。ジャガイモアスパラガスサトウダイコンユリを産し、ニジマス養殖乳牛肉牛ブタの飼育も盛ん。羊蹄山は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園域。面積114.25平方キロメートル、人口2045(2020)。

[瀬川秀良]

『『真狩村史』(1965・真狩村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 忠志 要覧

改訂新版 世界大百科事典 「真狩」の意味・わかりやすい解説

真狩[村] (まっかり)

北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の村。人口2189(2010)。村域は羊蹄山南麓を占め,東端の尻別岳などにはばまれた台地上に広がり,火山灰地が多い。中心集落は中央を西流する真狩川と支流南別川の合流点付近にあり,JR 俱知安(くつちやん)駅などからバスが通じる。1895年香川・宮城両県から入植者があり,以後急速に開拓が進んだ。第1次大戦前からデンプンの需要が高まり,ジャガイモ生産が盛んに行われた。現在もジャガイモ,アスパラガス,テンサイを主とした畑作農業地帯で,デンプンかすを飼料に養豚も行われる。花および食用のユリを特産し,デンプン工場,アスパラガスやスイートコーン缶詰工場もある。また羊蹄山の南からの登山口でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android