日本大百科全書(ニッポニカ) 「真狩」の意味・わかりやすい解説
真狩(村)
まっかり
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の村。羊蹄山(ようていざん)南麓(ろく)の農村。1941年(昭和16)真狩別村が真狩村と改称。村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛(てんか)。鉄道や国道からは離れているが、公共交通機関としてはJR函館(はこだて)本線倶知安(くっちゃん)駅からのバスになる。1895年(明治28)香川、宮崎両県人により開発が始まる。ジャガイモ、アスパラガス、サトウダイコン、ユリを産し、ニジマスの養殖、乳牛、肉牛、ブタの飼育も盛ん。羊蹄山は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園域。面積114.25平方キロメートル、人口2045(2020)。
[瀬川秀良]
『『真狩村史』(1965・真狩村)』