真狩村
まつかりむら
面積:一一四・四三平方キロ
昭和一六年(一九四一)一二月、虻田郡真狩別村が真狩村と改称して成立(市町村沿革台帳)。後志支庁管内の南端に位置し、北東部は喜茂別町など、南東部は留寿都村、西部はニセコ町、南部は胆振支庁虻田郡の洞爺村・豊浦町と接する。北端部に蝦夷富士ともいわれる羊蹄山(一八九八メートル)、東部に尻別岳(一一〇七・四メートル)がそびえるほか、標高二〇〇―四〇〇メートルの高原台地をなす。北部を真狩川、中央部を知来別川が流れ、村域西部で合流して西流する。南部東側にオーホナイ川、西側にオロエンヌキベツ川が南流し、いずれも南端で貫気別川に合流している。総面積の約六割を山林が占め、農地は三割で、ほとんどが畑地。近世には山名・河川名などとして「マツカリヘツ」とみえる。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により胆振国虻田郡に所属。同郡虻田村のうちであったが、同三〇年に真狩村として分立(市町村沿革台帳)。
真狩村
まつかりむら
[現在地名]虻田郡
留寿都村字留寿都・字
向丘・字
黒田・字
三豊・字
豊岡・字
三ノ原・字
西ノ原・字
泉川・字
登・字
旭野、真狩村字真狩など、
喜茂別町字
喜茂別など
明治三〇年(一八九七)から大正一四年(一九二五)まで存続した村。虻田郡の北部に位置し、明治三〇年七月に虻田村からルスツ(現留寿都村)・キモベツ(現喜茂別町)・マツカリベツ(現真狩村)・マッカリブト(現ニセコ町)の地が割かれて、真狩村が設置された。真狩は村域中央に峻立するマツカリヌプリ(羊蹄山)に由来するという(留寿都村百年史)。ルスツに真狩村戸長役場が設置された(市町村沿革台帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
真狩〔村〕
まっかり
北海道西部にある村。洞爺湖の北方に位置し,羊蹄山の南麓を占める。 1941年真狩別村から現村名に改称。地名はアイヌ語のマツカリプト (三角州の意) に由来。火山灰質土壌で覆われた標高 200~400mの台地で,ジャガイモ,ダイコン,アズキ,テンサイ,ユリ (食用,花卉用) の栽培,酪農が行なわれる。支笏洞爺国立公園に属し,羊蹄山麓の高山植物群落は天然記念物。面積 114.25km2。人口 2045(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 