色中心ともいう。電子をもつ点状の格子欠陥,またはその集合体をいう。もともとは無色透明であった結晶がこのために色を帯びる場合をいった。典型的な例はハロゲン化アルカリのF中心で,ハロゲン化アルカリの単結晶をアルカリ金属の蒸気中で高温に保つとF中心が作られ,着色する。例えば塩化カリウムKClでは赤紫色となる。F中心は負イオンの空格子点に電子が捕獲されたもので,この電子の光遷移によって色が出現する。このほかにもF中心が2個隣接したM中心,陽イオン空格子点に正孔が捕獲されたV中心など多種の着色中心がある。また,各種のイオン結晶にも着色中心が知られている。1930年ころよりドイツのゲッティンゲン大学を中心として研究が始まり,電子構造などが詳しく解明された。その成果は半導体や蛍光体の研究の進歩におおいに貢献した。現在は,ガラスの放射線損傷に関連して研究が行われている。また,サングラスの調光レンズなどに使われている。
執筆者:三須 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新