

(しよう)。
は婦人が祭事に奔走する形で、敏捷の意がある。睫を〔説文〕四上に
に作り、夾(こう)声。「目の旁(かたは)らの毛なり」とあって、まつげをいう。字はまた
にも作るが、「またたく」などの訓から考えると、睫がその義にふさわしい字である。
は扇。はげしく動かすもので、
の声義をとる字。〔列子、仲尼〕「矢來りて眸子(ぼうし)(瞳)に
(い)るも、
(まなじり)睫(まじろ)がず」のようにも用いる。
は夾声で、すがめの意がある。
字鏡〕睫 万ツ毛(まつげ)〔名義抄〕睫 マツゲ・マナブタ 〔字鏡集〕睫 マツゲ・ミル・ソバム・マナブタ
shiap、
・捷dzhiap はみな声近く、
の声義を承ける字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...