瞻西(読み)せんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瞻西」の解説

瞻西 せんさい

?-1127 平安時代後期の僧。
天台宗良忍(りょうにん)に師事,声明(しょうみょう)にすぐれる。天治(てんじ)元年(1124)京都東山の雲居寺(うんごじ)内に勝応弥陀院をたて,8丈(約24m)の金色阿弥陀仏像を安置し,極楽往生を説いた。大治(だいじ)2年6月20日死去。享年66歳とも。法名は「せんせい」ともよむ。

瞻西 せんせい

せんさい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む