矢代操(読み)やしろ みさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢代操」の解説

矢代操 やしろ-みさお

1853-1891 明治時代法学者。
嘉永(かえい)6年生まれ。もと越前(えちぜん)(福井県)鯖江(さばえ)藩士。明治3年大学南校(東大前身)にはいり,5年司法省明法寮でフランスの法学をまなぶ。11年講法学舎をひらいて法学をおしえ,14年岸本辰雄らと明治法律学校(現明大)を創設。のち元老院・貴族院書記官となった。明治24年4月2日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む