デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
明治22年3月11日生まれ。前田夕暮(ゆうぐれ)の白日社にはいり,「生活と芸術」などに短歌を発表。大正4年から口語歌をはじめ,プロレタリア短歌運動にくわわる。11年弁護士を開業。戦後は「人民短歌」同人。昭和27年9月13日死去。63歳。千葉県出身。日大卒。本名は亀広。別号に都会詩人。歌集に「一隅より」「早春」。
【格言など】はらだたしわが満足はいつまでもいつまでも明日があづかりてあり(「一隅より」)
歌人。千葉県生まれ。本名亀広(かめひろ)、別号都会詩人。青山師範学校、日本大学専門部法科卒業、弁護士となる。前田夕暮(ゆうぐれ)の「白日社」に入り、『生活と芸術』など諸誌に短歌を発表。『日光』創刊に参加、また昭和期のプロレタリア短歌運動に活躍。戦後は『人民短歌』の中心の一人。口語行分けの表記による作に自在を加え、生活派を継承する口語歌を推進させた。歌集に『一隅より』(1931)、『早春』(1947)、『東村遺歌集』(1954)がある。
[武川忠一]
広い――/広い――/小麦畑だ。コンバインだ。/コンバインだ。/空は青いんだ。
『『新日本歌人 矢代東村追悼号』(1952.12・新日本歌人協会)』
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新