矢吹久次郎(読み)やぶき きゅうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢吹久次郎」の解説

矢吹久次郎 やぶき-きゅうじろう

?-1874 幕末-明治時代事業家
明治6年小田県(現岡山県一部)区長となり,小田県商社を創立して殖産興業に力をつくす。岡山県の玉島港鳥取県境港をむすぶ道路を計画するが,一部の完成をみたところで病にたおれ,明治7年死去。備中(びっちゅう)(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む