矢地村(読み)やちむら

日本歴史地名大系 「矢地村」の解説

矢地村
やちむら

[現在地名]金津町矢地

菅野すがの村の南東熊坂くまさか川が竹田たけだ川に合流する地の北方、加越山麓にある。正保の越前国絵図によれば、金津宿から北陸街道と分れ、うし峠を越えて加賀国熊坂(現石川県加賀市)に通ずる交通路が当村南方の村端を通っていた。また竹田川を隔てて対岸清間せいま村との間には石橋が架かり、「越前地理指南」に「長拾三間半、幅一間、水五尺、岸八尺」と記す。

村名は慶長六年(一六〇一)結城秀康が多賀谷三経に与えた知行宛行状(多賀谷文書)に「屋地村」とみえるが、慶長一一年頃の越前国絵図では坪江つぼえ上之郷に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む