金津宿
かなづしゆく
尾山村の中心部にある町場。金津町ともよばれる。宿中央の南北道筋に荒町、その北に横町がある。荒町の南、東西の道筋に沿って立町があり、西方に豆腐町、東に内町が続く。札場は荒町にあった。中世から亘理丘陵を越えて亘理(現亘理郡亘理町)方面へ向かう足がかりとなる地として重要で、天正一〇年(一五八二)八月、相馬氏と対戦していた伊達輝宗・政宗父子は角田城から金津へ移って二〇日ほど在留したのち、小斎の矢ノ目(現伊具郡丸森町)へ陣を移した(性山公治家記録)。同一九年の伊達政宗移封の際は、金津に着座佐々若狭(元綱)が配されたという(政宗記)。
奥州街道の白石宿、舟岡・槻木(現柴田郡柴田町)、大河原(現同郡大河原町)の各宿から分岐した脇往還は角田本郷に集まり、角田宿から風呂渡・笠松渡を経て当宿に入る。さらに明通峠を越えて亘理宿、馬船峠を越えて山下宿(現亘理郡山元町)へと至り、江戸浜街道へ結ばれていた。
金津宿
かなづしゆく
[現在地名]金津町新・六日・天王・水口・十日・八日・坂ノ下・脇出・春日
北陸街道と竹田川の交差する地にあり、中世には川の南部は河口庄溝江郷、北部は坪江庄に属していた。裏文書に文明五年(一四七三)の銘のある「坪江下郷三国湊年貢夫役等事」(大乗院文書)には
<資料は省略されています>
とあり、室町時代すでに金津宿とよばれている。また当時朝倉氏の支城もあり、加越交通の要衝として町並が形成されていた。「大乗院寺社雑事記」文明一二年四月七日条には朝倉氏と甲斐氏の合戦に際して、「金津町屋ハ焼了、其外ハ孫衛門持堅云々」とある。
江戸時代には南金津宿(浅田与次右衛門)・北金津宿(黒坂源助)それぞれ一人ずつの宿問屋がおり、三〇匹の役馬(新町三匹・南金津一二匹・北金津一五匹)が義務づけられていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 