矢島満安(読み)やじま みつやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢島満安」の解説

矢島満安 やじま-みつやす

?-1593 織豊時代武将
出羽(でわ)由利郡(秋田県)矢島城主。由利十二党の一族仁賀保(にかほ)氏以下の由利党の領主たちと勢力争いをくりかえす。文禄(ぶんろく)2年小野寺義道とむすんだほかの由利党諸氏に追いつめられ,自害した。本姓大江通称五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む