知夫赤壁(読み)ちぶりせきへき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知夫赤壁」の意味・わかりやすい解説

知夫赤壁
ちぶりせきへき

島根県隠岐諸島島前知夫村西部にある海食崖。知夫港の北西約 5kmにあり,長さ約 1kmにわたる粗面安山岩質玄武岩の断層崖で,名勝,天然記念物。大山隠岐国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「知夫赤壁」の意味・わかりやすい解説

ちぶせきへき【知夫赤壁】

島根県隠岐郡知夫村,隠岐諸島の知夫里(ちぶり)島西岸にある風海食によってつくられた断崖。知夫港の北西約5kmの海岸に玄武岩の溶岩の多彩な互層が約1kmにわたって続き,海面からの高さは50~200mある。昇竜岩,臥竜(がりゆう)岩などの奇岩がみられ,岩脈の形も珍しい。国の名勝,天然記念物に指定され,大山隠岐国立公園の一部をなす。【池田 善昭】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android