短期大学法制(読み)たんきだいがくほうせい

大学事典 「短期大学法制」の解説

短期大学法制
たんきだいがくほうせい

短期大学は,新制大学発足時に行われた専門学校(旧制)師範学校などから大学への認可申請で,審査に合格できない学校への救済処置として1950年(昭和25)に発足。その時点では,転換期における暫定的教育機関(日本)という位置づけであった。その後,1956年の中央教育審議会答申「短期大学制度の改善について」などを受けて,1964年,学校教育法の一部改正により現在の短期大学制度が確立され,恒常的な教育機関となった。短期大学の目的は,大学の目的に代えて深く専門の学芸教授研究し,職業又は実際生活に必要な能力を育成することを主な目的とする」(学校教育法108条)と示され,大学の枠内の制度と位置づけながら,教養より専門教育を重視したものである。修業年限は2年(62単位以上の修得)または3年(93単位以上の修得)。短期大学の基本組織は学科であり,大学のような学部大学院は置かない。2005年(平成17)より短期大学士の学位が授与される。大学学部への編入が可能である。
著者: 古賀稔邦

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android