石井家住宅(読み)いしいけじゆうたく

日本歴史地名大系 「石井家住宅」の解説

石井家住宅
いしいけじゆうたく

[現在地名]藤野町沢井

沢井さわい集落の中央南寄り字中里なかざとにある江戸時代中期の名主の屋敷。建物は式台をもつ玄関、右手に中の間、その奥に床棚を備えた奥の間があり、天井は高い吊天井となっている。玄関の奥は広間、左手に茶の間納戸・勝手と続く。広間は上手三室の客間の控の間であったと思われる。格式の高い接客空間をもつ完全な「整型六つ間取り」で、国指定重要文化財。

一般に民家の建築年代は正確にしがたいが、石井家の場合、昭和一二年(一九三七)茅葺屋根を現在の鉄板葺に改造した時、梁の仕口に「宝永四亥年政右のばか建申候」という大工の墨刺で書いた銘が発見されたことから、宝永四年(一七〇七)に建てられた民家であることが明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「石井家住宅」の解説

石井家住宅

神奈川県相模原市にある住宅。1707年に建てられたとされる。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む