石井歓(読み)いしい かん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井歓」の解説

石井歓 いしい-かん

1921-2009 昭和後期-平成時代の作曲家。
大正10年3月30日生まれ。舞踏家石井漠長男。作曲家石井真木の兄。昭和24年音楽コンクールで「前奏曲」が1位。27年ドイツに留学,オルフらに師事オペラから合唱音楽,舞踊音楽,室内楽まで多岐にわたる作品を発表,ダイナミックな作風で知られる。代表作にオペラ「袈裟と盛遠」,交声曲「枯木と太陽の歌」など。桐朋学園大,愛知県立芸大の教授をつとめた。平成21年11月24日死去。88歳。東京出身。武蔵野音楽学校(現武蔵野音大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石井歓の言及

【バレエ音楽】より

… 日本では,1910年代後半から20年代初めにかけて山田耕筰石井漠小山内薫の協力を得て創作した舞踊詩(《青い焰》《マリア・マグダレーナ》《野人創造》)がある。また第2次大戦後の作品では,伊福部昭(1914‐ )の《サロメ》(1948)と《プロメテの火》(1950),石井歓(1921‐ )の《まりも》(1962),間宮芳生(1929‐ )の《祇園祭》(1963)などが成功している。【後藤 暢子】。…

※「石井歓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」