日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井真木」の意味・わかりやすい解説
石井真木
いしいまき
(1936―2003)
作曲家。舞踊家石井漠(ばく)の三男として東京に生まれる。池内友次郎(いけのうちともじろう)(1906―91)、伊福部昭(いふくべあきら)に師事したのち、1958年(昭和33)ドイツへ渡りベルリン音楽大学作曲科に入学、作曲をボリス・ブラッハーに、十二音技法を音楽学者のヨーゼフ・ルーファーJosef Rufer(1893―1985)に師事する。60年、ベルリンで開かれた「日独修好100年記念コンサート」で『小オーケストラのための7章』が初演される。62年に帰国記念として「石井真木作品発表会」を開催。以後、日本とドイツを拠点に創作活動を行った。
セリー技法による『四つのバガテレン』(1961)、不確定性を取り入れた『アフォリスメン』(1963)、テープ音楽『波紋』(1965)など、第二次世界大戦後の欧米の前衛技法による作品を発表したのち、雅楽とオーケストラのための『遭遇Ⅱ』(1971)、琵琶(びわ)、ハープ、尺八、フルート、オーケストラのための『ポラリテーテン』(1973)、日本太鼓群とオーケストラのための『モノプリズム』(1976。第25回尾高賞受賞)など、邦楽器に前衛音楽の手法でアプローチした作品を発表。その立場から1980年代以降は、バレエのための『輝夜姫(かぐやひめ)』(1985)、オペラ『閉じられた舟』(1999)などの舞台作品を発表した。1976年(昭和51)から現代音楽祭「パンムジーク・フェスティバル」の主宰をはじめ、音楽祭の企画・構成も手がけた。1980年ベルリン芸術祭優秀賞受賞、99年には紫綬(しじゅ)褒章を受章した。
[楢崎洋子]
『岩城宏之・石井真木他著『行動する作曲家たち――岩城宏之対談集』(1986・新潮社)』▽『安永徹・石井真木他著『音楽って何だろう――安永徹対談集』(1990・新潮社)』▽『石井真木編著『西の響き・東の響き 石井真木の音楽――二つの音世界からの創造』(1997・音楽之友社)』▽『日本芸術文化振興会、国立劇場調査養成部芸能調査室監修・編『現代の日本音楽第3集 石井真木作品』(1999・春秋社)』