石井雨考(読み)いしい うこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井雨考」の解説

石井雨考 いしい-うこう

1749-1827 江戸時代中期-後期俳人
寛延2年生まれ。陸奥(むつ)須賀川(福島県)の人。同郷亜欧堂田善としたしかった。二階堂桃祖に俳諧(はいかい)をまなんだ。夏目成美(せいび)と交遊し,その世話をうけて文化11年句集「青かげ」を編集した。文政10年7月6日死去。79歳。通称勝右衛門別号に夜話亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む