…明治末から昭和初期にかけて,日本最大級の西山油田が全盛を極め,最盛期には国産石油の50%を占めた。油田は別山川と日本海にはさまれた砂丘地帯に分布し,1881年には町内の石地に日本石油会社が設立され,日本の近代石油業発祥の地となった。現在は天然ガスの採集が行われ,町内のみならず柏崎市,刈羽村の一部にも供給している。…
※「石地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
石地の関連キーワード |サウス・オーストラリア[州] |川崎市のコミュニティー交通 |新潟県柏崎市西山町石地 |クイーンズランド[州] |ワディエルヒタン |山北のボタモチ祭り |イワウメ(岩梅) |ミヤマウイキョウ |チョウジガマズミ |ワオキツネザル |甲州大石紬織物 |バーバリシープ |カレンフェルト |日本石油[株] |西山(新潟県) |リバースレー |上山田[町] |ジゾウカンバ |ホタルサイコ |内藤 久一郎
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新