日本大百科全書(ニッポニカ) 「石垣イチゴ」の意味・わかりやすい解説
石垣イチゴ
いしがきいちご
南斜面に石垣を築き、石の余熱を利用して早出し栽培を行うイチゴ。静岡県久能山(くのうざん)のものが有名で、1907年(明治40)東京市場初出荷の歴史をもつ。現在はコンクリートブロックを用い、ビニルトンネルを組み合わせているものが多い。
[星川清親]
[参照項目] |
南斜面に石垣を築き、石の余熱を利用して早出し栽培を行うイチゴ。静岡県久能山(くのうざん)のものが有名で、1907年(明治40)東京市場初出荷の歴史をもつ。現在はコンクリートブロックを用い、ビニルトンネルを組み合わせているものが多い。
[星川清親]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
…また市内には県内各地から集められた荒茶の再製工場が多い。ミカンは有度(うど)丘陵,賤機山など中部山沿いで栽培され,果物,野菜は海岸部を中心に施設園芸が伸びており,清水市に至る有度丘陵南斜面の久能地区の石垣イチゴは観光農業としても有名。水産業は遠洋漁業の根拠地,用宗(もちむね)港が中心をなす。…
※「石垣イチゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...