石塚観音堂(読み)いしづかかんのんどう

日本歴史地名大系 「石塚観音堂」の解説

石塚観音堂
いしづかかんのんどう

[現在地名]会津若松市川原町

川の西岸にある石塚六軒いしづかろつけん町の西側にあり、康暦年中(一三七九―八一)蘆名直盛の創建と伝える。慶長一九年(一六一四)蒲生忠郷の母が当観音を深く信仰し、堂を再興して荘厳を極めたという。会津三十三観音の第一九番札所。境内には二メートル余もある享保五年(一七二〇)石灯籠や元禄八年(一六九五)銘の手洗石がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む